2022年ZOOM忘年会
2022/12/11日曜の夕方より、ZOOMによる忘年会を行いました。
夘埜先生、小室先生、瀬戸先生、池浦先生、久留の各会員が自宅や塾から参加、今年を振り返りながら様々な話題で盛り上がりました。スクショは取り忘れました。
皆様良いお年をお迎えください。
2022/12/11日曜の夕方より、ZOOMによる忘年会を行いました。
夘埜先生、小室先生、瀬戸先生、池浦先生、久留の各会員が自宅や塾から参加、今年を振り返りながら様々な話題で盛り上がりました。スクショは取り忘れました。
皆様良いお年をお迎えください。
令和四年度11月例会は、ZOOMにて実施されました。今回はそれぞれの健康で気を使っていることでも盛り上がりました。
会長挨拶【学増研:夘埜先生】
早起き苦手だからZOOMが助かります。レコーディングダイエットを2008年から続けています。ピーク時77kgから60kgに糖質制限も合わせて痩せました。高校生時レベルに。今は緩やかな糖質制限を続けている。最近はオートミール。オートミールの米化して食べている。アプリに入力。一日に60gのタンパク質、アスケンというアプリ。オートミールのいろいろな料理にチャレンジしています。ここ4,5ヶ月、体調はいい。
近況報告
【凛明館:小室先生】
塾の方は特にこれと言ってない。受け放題の授業をやっている。生徒六人くらいいるとなかなか大変。授業を受ける子が増えているので結構大変。無料塾も増えている。オンラインも日曜日も。全部で6,7人くらい。無料塾から塾の方に流れてくる子もいる。そんなに動きがない。
最近新しく弓道を始めた。厚木の弓道初心者教室。土曜日の午前中にやる。六回コースを五回受けて初心者コースは卒業。次のコースを一回受けた。厚木市弓道協会(月1000円)に入れば無料。初心者コースから次に続けたのは男自分一人女性七人の状態。塾の余裕のある時間にやれればいいかなと。自転車も再びやり始めていて、一年半くらい前に作った自転車を活用。ヤビツ峠を攻めてます。先週は三回目。ちょっと膝が痛いのは自転車、ボクシング、サッカーなどで使いすぎか。
ボクシングをやっているときに実戦はあまりなくマスボクシングという当てないボクシングがある。本気で打ってくる人がいて、肋骨にヒビが入った。このごろ骨密度が低くなっていたことがわかった。骨密度ランキングがA-EのDに落ちた。運動して日光にあたってヨーグルトも食べているのに。なにかしなきゃ。牛乳を飲むようにした。カルシウムのサプリも。一ヶ月でCに戻った。
【ACEゼミナール:池浦先生】
食事に対してはあまり気を使っていない。でも19時以降は食べないことに気をつけている。今後食事の中身に気をつけたい。ウノ先生は調理されてるのですか?(夘埜:塾なのでほとんどしていない。)たしかにオートミールはコンビニなんかでオートミールの四川風チャーハンも売ってる。インスタントはたべますか?(夘埜:インスタントはあまり食べない、豆腐を食べます。麺類に野菜を入れてレンジで作ります。昨夜は夜中にホットケーキを作った)小室先生、骨密度は行けば測ってもらえるのですか?(小室:保健センターで無料で測ってくれます。前よりメニュー数は減ってますができます。気をつけないと骨折とかしますよ)食事にこれからは気をつけないといけないと思いました。
年金の支払いが終了になったので480ヶ月に満たないので延長してきました。転職を繰り返していると空きが出てしまうので。塾の方は一昨日茅ヶ崎北陵高校の学校見学に行ってきました。近くに新そばの看板が出ていて行ったら美味しかったです。厚木には美味しい蕎麦屋があります。茅ヶ崎北陵高校は遺跡が出たから移転しなければならないのでプレハブで授業をしている。プレハブと言ってもなかなかいい建物。移転先は決まっていない。茅ヶ崎北部に移転するというところまでは決まっている。初めて行ったけれど、先生方が熱い。クラス数を増やして一クラスの人数はついていない。校内の職員会議で話し合ってそうした。県立高校としては珍しく先生方が熱いという印象を受けました。宇宙飛行士の野口さんの出身校。
11月に双子の中1。それまで明○義塾の夏期講習で目の玉が飛び出た。授業料の桁が違うのでとても無理と塾探しをしたらしい。二俣川教室の生徒一人45万とらせた教室長が出世したと言う話を聞いた。(40万50万は平均くらいです)ITTOに通っている父兄に聞いたらすごく高かったけど相場を知らないようだった。それを家庭にちゃんと伝えたほうがいい。どうアプローチしたらいいか。双子の子たちもうちの塾で頑張る気。(夘埜:明○義塾はネットで見ると40万くらいやらないと受からないとの話が。講師が数学わからないのにそれを教えていたりする)
水泳は続けています。自転車は一日置きに続けています。
【クルゼミナール:久留】
生徒の高齢化が進んでいて、将来が心配です。高校生が中心です。理系の大学進学希望者がいるので背物や数3で苦労しています。あと、現在の中学英語教科書が飲み込みの悪い子にきびしくて辛いです。健康面では毎朝糖度20のバナナと牛乳を飲むようにしてから調子がいいです。スポーツクラブは週六回、筋トレ二日、有酸素四日で、有酸素はエアロバイクを一時間くらい漕いでいます。
【質疑応答】
ウノ:歯医者に平塚に行っている。定期検診に行っている底に通うになってから虫歯がなくなった。歯磨きの本を10冊以上読んだ。歯間ブラシが絶対必要とわかった。最初に歯間ブラシ。一日二食なのでひるはやらない。フロスで歯の隙間のあとに電動歯ブラシを使う。そこまでやると実際に歯磨き粉をつけなくてもきれいになる。その後ブラッシングをする。フッ素を塗るつもりで。10数分かける。タクトブラシに切り替えて全体を磨く。色々凝っています。大事なのは定期検診。ここ数年は虫歯ができていない。毎日頑張っています。菊池和子という体操の先生は高齢だけど歯がきれい。勉強派の方ですが数学で点数の低い子がいたのですが、「みるみるわかる」という教材をラインで送って一ヶ月解かせたらなんとかようやくできるようになった。少し光が見えてきたきがします。同じ問題をラインで送るとなんとかできるようになる。
池浦:どうラインでやらせるのですか。
夘埜:みるみるの基本だけを2ページくらいやったら一週間何度もやらせる。ノートの画像を送らせるだけ。正直に自己採点できる子なので。基本的に家で勉強する習慣のない子だったので。採点も特にしない。関数も一週間くらいやったらなんとかわかった。もうとっとで50点に届くくらいの子どもでした。お母さんにも説明している。ラインは生徒と直接つながるので結構役に立つ。
悪いラインを送る中学生もいるらしいので注意が必要です。
(久留)親と生徒のグループラインを作って活用しています。質問などもそれを利用すると親も安心するようです。
【次回は忘年会】
忘年会は12月11日(日)の夕方からZOOM飲み会で開催します。
10月16日(日)17:30~開催
今年も研修旅行はできず、zoomによる懇親飲み会のみとなりました。
各塾の先生方、お元気そうでしたが、みなさんそれぞれ新型コロナに感染したりしていたそうです。スクリーンショットを取り忘れたので画像はありません。
不登校生徒に関する情報交換など貴重な時間でした。参加ありがとうございます。
令和四年度7月例会は、ZOOMにて実施されました。
会長挨拶【学増研:夘埜先生】
初めて期日前投票に行ってきました。
保護者面談はZOOMの選択もできるようにしました。約半数がZOOMを選択するようになりました。 資料の準備がけっこう大変です。
近況報告
【凛明館:小室先生】
プライベートでは、サッカーやボクシングをやっています。
このごろはあまり、ZOOMは使っていません。以前ZOOMで見ていた不登校の子たちは、登校できるようになったからです。日曜の無料塾は参加者4ー5人のペースです。
【ACEゼミナール:池浦先生】
夏期講習前ですが今年も生徒の動きが鈍いようです。チラシも打っていないのでどう外部にアピールすのかが課題です。以前やっていた図書カードの効果がないようです。
腰は朝が痛く、体柔らかくするためストレッチをしています。
電車の中でできるストレッチを習ってきました。
【クルゼミナール:久留】
高校生が多く、また新課程になって戸惑っています。とくに歴史総合の始まりが三角貿易あたりからで手探りです。小学生が少なくなってしまったのでなにか対策を考えたいです。作文の見本はそろそろ700本くらいになりました。
プライベートではチェスの問題を解いています。
【質疑応答】
定期テストの共有をどうしましょうか。ドロップボックスかグーグルドライブでファイル共有できるようにするといいですね。
次回は、10月に研修旅行の予定ですが、新型コロナがまた増えてきたのでzoomによる懇親会で予定します。
令和四年五月例会はZOOMで開催されました。
会長あいさつでは、知り合いの塾長がガンになったとの情報が。皆さん気をつけましょうというお話。
【各塾の近況報告】
レコダイや糖質制限で健康管理している話
SNSによる集客は只今勉強中。
趣味の自転車組み上げたけれども乗るのがもったいない話
通いたい放題に切り替えたけれど今のところさほどの変化なし。
「地政学の授業」 茂木誠 が教えたいこと満載でとてもおすすめ
5月3日にコロナにかかり、ダルかったけど人生で一番健康
まなびエイドの生徒台帳が作れた
治ってしまって以前の不健康にもどりました。
痛風発作がおきました。痛風持ちのことを痛ファーといいます
スーファミのマザーツーやクロノトリガーをやっていますが、ちょっと前からチェスを始めました。高校生の歴史総合や生物が今までと違って大変です。
【次回は7月13日(水)ZOOM】定期テスト問題をPDFにして持ち寄りましょう。
今回の総会もZOOMで行われました。
令和四年度活動計画
5月25日(水) 5月例会@ZOOM
7月13日(水) 7月例会@ZOOM
10月16日(日) 研修旅行@未定
11月 9日(水) 11月例会@ZOOM
12月11日(日) 忘年会@未定
1月18日(水) 新年会@未定
3月 8日(水) 3月例会@ZOOM
4月12日(水) 総会@ZOOM
※ZOOMになるかはその前の会かラインで決める
令和四年三月例回は、寒の戻りで小雨の中、ZOOMにて開催されました。
コロナ禍での塾運営、受験結果などをそれぞれが報告し、質疑応答を行いました。
やはり、リモートと対面を併用すると、成績不振の生徒はリモートを選択しがちになり、活用できない結果退塾につながるという意見も見られました。
また、サブスク方式で通いたい放題を採用した塾では、エクセルのマクロとメールを用いた予約システムを自作して対応しているとのことでした。
次回は4月日(火)の総会ですが、ZOOMにて開催に決まりました。
久しぶりのリアル例会は、相模原市古淵駅近くのクルゼミナールにて11月19日(金)10:30より開催されました。
昨年7月にリフォームしたにもかかわらずコロナ禍でお披露目できていなかったクルゼミナールに皆さん集合していただきました。
そこへフォーユーゼミの瀬戸先生が「デリカー(デリバリー塾教室車)」を玄関前横付け。瀬戸先生は軽乗用車を改造し中で生徒4名が机に座って学習できるようにしたとのことです。生徒の家の駐車場に止めてその生徒の近所の子を教えているとか。これには、みんなびっくりでした。
例会のあとは古淵駅前の「牛たん弁慶」にてランチ。美味しい牛たんを味わいました。
本日の10月例会はZOOMでした。
オンライン授業に関する話題、中学英語の難化に関する話題などで盛り上がりました。
オンラインだと伝わりにくい問題。
GoogleClassRoom を利用したらどうか。研究課題。
ZOOMでの保護者面談もしている。
生徒募集もオンラインでかたちに
【会長挨拶】
夏期講習の特別コースについて 去年から
学増研…英検トレーニングコース ZOOMと塾で不登校の子が高校に通えるようになった
【近況報告】
凛明館…個別中心、不登校対応(オンライン)小5年生(兵庫県)授業を楽しみにしている
ACEゼミナール…プログラミングの体験会(マイクラ) 説明動画を配信してもらってコーディング マイクラは小学生のくいつきがいい 夏期講習自体は2年前のスケジュールと同じ
別所英学院…夏期講習の案内を郵送済み ほぼ全員出席予定 集団と個別 中3はクラップも全員受講 個別は不登校の子が多い できる子は集団+個別も多い
クルゼミナール…大学受験生の対応、ペーパーバックを訳すコツ
【次回予定】
10月研修旅行はワクチン接種状況を鑑みて延期 10月12日(火)10:30よりZOOMによる例会を開催します。
コメントを投稿するにはログインしてください。